top of page
検索
guzeiintoyota

阿弥陀様や極楽は実在するのか?

阿弥陀様や極楽は実在するのか?


という質問を先日の臨終念仏の会で受けました。


今、現に念仏で楽になっているのなら、それでいいのではないですか。肌で風を感じて、風の存在を疑わないように。


と答えました。


実在するか、否かをそれ以上追求しても、自分の幸福や安らぎに寄与しない、それは頭で理解したり、無理やり『信仰』したり、するものではなく、体感すべきものじゃないですか。


とも加えました。


悪くない答えだし、思っていることをそのままを答えたので、後悔はないですが、なぜだか物足りない気がしていました。


その答えが今日朝の読経中に見つかったのでシェアします。


そもそもなんで南無阿弥陀仏と阿弥陀様のお名前を呼ぶと救われるかというと、無量寿経というお経の中で阿弥陀様が以下のような約束をしているからです。


「たとえ、われ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲して、乃至十念せん。 もし(それでもみんなが極楽に)生まれないならば、正覚を取らじ(仏とならない)。」


ここでポイントは「信楽」です。

これがどういう意味かというと


しんぎょう【信楽】

〘仏〙教法を信じ、これに喜び従うこと。浄土真宗では、弥陀の本願を信じる心。(大辞林より)


と書いてあり、私も一応そのように理解しておりました。ただ、「楽」には「願う」という意味もあり、浄土宗ではこっちも結構強調されて教わった気がします。


至心に『信じて』か

至心に『願って』か


それが問題です。


さて、漢字のあれこれをこれ以上詮索してもしょうがありません。所詮は翻訳ですので。


さいわい、無量寿経にはサンスクリットが伝わってますので、そちらを見てみましょう(長いので該当箇所だけ)


ye sattvāḥ mama nāmadheyaṁ śrutvā ,

もしみんなが、私の名前を聞いて

tatra buddhakṣetre cittaṁ preṣayeyur,

その仏の国(極楽)に心を向けて

upapattaye kuśalamūlāni ca pariṇāmayeyus,

生まれるために、善根を振り向けても

te ca tatra buddhakṣetre nopapadyeran

彼らがその仏の国に、生まれないならば(仏にはならない)


と書いてあり、問題の箇所は

「cittaṁ preṣayeyur=心を向けて」

「upapattaye kuśalamūlāni ca pariṇāmayeyus=

生まれるために、善根を振り向けて」


であり、文字通りのニュアンスは「心を向ける」「善き心を振り向ける=回向する」

であり、これを解釈すれば「願う」ともなりますし、もうちょっと強めに取れば「信じる」ともなります。


つまり、どっちでも大丈夫なんです。


それで私自身の解釈を言えば、断然「願う」の方です。


そもそも「心を向ける」を自然に受け取れば「願う」だと思いますし、なにより、信じることは難しいけども、願うのは簡単だからです。


「おねだり」は赤ちゃんや子供でもできます。信じるは赤ちゃん、子供には難しいと思います。


大切な人を亡くして、善き場所に行って欲しいという願いは誰でも自然に持つことができます。それを信じる、まで行くとだいぶハードルがあがります。


そもそも念仏は「すべての人が平等にできること」を第一に作られたものです。


その意味からすると、あの蓮如上人ですら難しいと言われたら「信心を獲得すること」を基本にすることは到底できないでしょう。


まずは「願う」が基本。もうちょっといっちゃえば、「心を向ける、気にかける」でもオッケー。


もちろん、その中から「信心」が湧いてくることもありますが、それはラッキーな副産物でいいのではないかと思います。


とにかく楽になりたい、

幸せになりたい、

幸せになってほしい、

幸せを感じたい、


そういう素朴な願いの中に念仏をして欲しいと思います。


南無阿弥陀仏


しょうもん 拝

閲覧数:11回0件のコメント

Comments


bottom of page